由良海岸の赤い橋を目指して、鶴岡市由良に行ってきました。

少し前に知人から、県外から遊びに来た友人を「東北の江ノ島」と呼ばれる「白山島」へ案内したら、ものすごく感動していたという話を聞きました。
私は一度行ったことはあるのですが、記憶があまり無くて・・・、ということで行ってきました。
赤い橋と島の映像はよく目にし、「赤い橋」で話が通じるので、恥ずかしながら今回はっきりと「白山島」、「白山神社」と認識しました。
6月28日に行ってきました。
湯浜温泉街を通って海沿いを車で走りましたが、土曜日ということもあってか由良まで走りながら見る駐車場はほぼ車で埋まっていました。
海開きはしていませんが、今年の庄内海岸の海水浴場の水質調査結果は、水浴に適した水質ということです。
加茂水族館の臨時駐車場も車がいっぱいでした。
加茂では庄内三十三観音の第25番札所龍宮寺にも行ってきたので、庄内三十三観音めぐり⑯で紹介したいと思います。

白い由良のモニュメント、実物を見ることが出来ました。
海まで近づくと、少し暑い日でしたが海風が爽やかで気持ちが良かったです。



白山島の説明がありました。
由良海岸の象徴である白山島は、約3,000万年前の火山活動によって形成されたといわれる玄武岩(げんぶがん)です。高さ72m、周囲約2kmで、由良海岸の砂浜から島まで約180mの赤い橋が架けられています。島を一周する、約730mの「白山島遊歩道」や「由良海洋釣り堀」も整備されています。さらに、270段の石段を上った島の頂上には「白山神社本殿(はくさんじんじゃほんでん)」があり、毎年4月29日には安全と豊漁を祈願する例大祭が催されています。
橋の上は気持ちが良かったです。
鳥海山の山頂は雲に隠れて、時折見え隠れ。
海の底も見え、かもめも近くに、まだ夏の海の色ではなかったですが、水面がキラキラしてとてもきれいでした。



白山神社の説明もあったので。
白山神社は、大同元年(806)、加賀国の一ノ宮白山比咩大権現(いちのみやしらやまひめだいごんげん)(石川県白山市)より勧請された神社で、祭神として菊理媛命(くくりひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の三柱が祀られています。産業、航海、船人の守護神として地域住民から大変崇敬されており、毎年4月29日に行われる安全と豊漁を祈願する例大祭は、氏子衆が神輿を担いで由良港の豊漁を祈願し、春の海を渡って白山島まで向かう壮大な祭りです。境内地は、白山島の周辺磯部を除く全島6000坪の広さで、明応三年(1494)に本殿が建立されました。


この石段は息が切れそうだったので登りませんでした。
頂上には白山神社があって、そこからの日本海の眺望は絶景だそうです。
これから夏の青い空、青い海、日本海に沈む夕日など、良い場所ですね。


シロツメクサもたくさん咲いていました。
草の匂いもいっぱいで、冠や首飾りを作った子供の頃を思い出しました。