天気が良かった昨日、釜磯海岸と松葉寺に立ち寄って、本来の目的地である鳥海山大物忌神社へ向かいました。
よく耳にするので気になっていましたが、三十三観音めぐりをしていなければ行き先の候補に上がってくることはなかった場所です。
今回向かうのは「鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮」で、「鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮」もあります。
鳥海山大物忌神社の本社は山頂に鎮座し、麓に「口ノ宮」と呼ばれる里宮が2ヶ所に鎮座しているということです。
昨年、三十三観音めぐりをするきっかけにもなった上蕨岡地区(通称上寺)を歩いた時に、「案内図」と「ニノ鳥居」の写真を撮っていました。


鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮
「二ノ鳥居」


手水舎
龍の口から水が出ていて、とてもかわいかったです。


下拝殿


広くて綺麗で、凛とした空気を感じました。
こちらの階段を上がると「三ノ鳥居」があって拝殿と本殿があります。




ここから海禅寺が近く、行くことが出来ました(三十三観音めぐり⑦で紹介します)。
鳥海山大物忌神社に来ることが出来て良かったです。
目的地はひとつだけだったはずが、庄内三十三観音めぐりで遠いと思って行くのをためらっていた(先延ばし)松葉寺、一度ナビの案内で辿り着けなかった海禅寺、釜磯の湧き水を実際に見てみたいと思って早数年、行きたかった場所に行けました。
充実した嬉しい日になりました。