庄内三十三観音めぐり⑯ 第25番札所 明石山 龍宮寺

6月28日、鶴岡市加茂の明石山(あかしさん)龍宮寺(りゅうぐうじ)に行って来ました。

この日の目的地は由良海岸の白山島(白山島のブログはこちら)でした。
湯野浜温泉街を通り抜け、海沿いを走っていると加茂港に近づいて来ました。

今度龍宮寺に来る時の参考に右手を眺めながら走っていたら、赤い旗が見えました! 何度か見たことのある旗です、龍宮寺でした。

まさかこんなに近くだとは思わなかったので(国道112号線から見えます)気持ちは上がりました。
安全な場所まで先に進んで戻りました、車を停められるスペースがあったので車を停め、同行者にすぐに戻ると告げ、とりあえず行ってみることに(一応、御朱印帳は持って来ていました)。

石段を上がると鳥居がありました、加茂港を見ることが出来て、紫陽花も咲いていて、ベンチもありました。
お堂には張り紙があって、電話を掛けると担当の方が来てくれるようでした。

1分で来ます、というようなことが書いてあったような・・・、はっきりと覚えていませんが、すぐに来てくれる感じが伝わる文章だと思った記憶があります。

電話をしたら女性の方に、「すぐ行きます」と言って頂きました。
同行者に電話して、すぐには戻れないと連絡をしながら思い出しました。
羽黒山金剛樹院で色々と教えていただいた時に、「ここは電話すると飛んで来ます」とご住職が仰っていたことを。
龍宮寺のことだったと確信しました。
飛んで来るという表現がおもしろいと感じたのですが、そういう気持ちでいて下さると感じる電話口の女性と来て下さった男性の対応でした。

色々なお話をしていただきました。

和んで居心地が良かったのはこの男性の雰囲気からでしょうか、自治会長さんでした。

以前は地域のお母さんたちが対応をしていてくださっていたそうですが、今は自治会長さんに電話がつながり御朱印も書いていただけます。

ご開帳の時なら良かったねと言われ、次はいつ頃かと聞いたらわからないということでしたが、近いかも? という感じもありました。

庄内三十三観音 第25番 明石山 龍宮寺

単立 天台宗 御本尊は聖観世音菩薩

平安前期の天安2(858)年創建とされ、第3代天台座主慈覚大師円仁の開基といわれる。

大師が奥羽地方を巡錫中大干ばつで苦しむ住民を見て祈祷を行った。
その結果、干ばつが止まり大豊作になったことから、聖観世音菩薩を祀って龍宮殿を創建。
自らの手で聖観世音菩薩を刻んだといわれる。

住所:鶴岡市加茂弁慶沢195
電話:0235-33-3879
駐車場:あります