庄内三十三観音めぐり④ 第10番札所 良茂山 持地院

3月13日、この日は酒田市街地にある3ヶ所(第10番持地院、第20番光国寺、番外の観音寺)をめぐる予定でした。
酒田市内は地名で場所の見当が付くので、気分的には足取り軽くという感じです。
結論から言えば、2ヶ所しか回れませんでした。

最初に向かったのは酒田市日吉町にある、良茂山(りょうもうさん)持地院(じちいん)です。
簡単な地図で、ある程度の場所は把握したつもりでしたが、この辺りだと思ったところでもナビの案内は続くので、前後の車に気を付けながらキョロキョロしていたら、見えました!
通称「酒田大仏」、立像の大仏様が見えて、方向が合っていることにほっとしました。
通りからも見えることを初めて知りました。

着いたところは建物の裏側で、駐車場もありました。
正面にも駐車できます。

歩いていると「酒田大仏」への参詣順路の看板が多く目に付いて、導かれるように先に大仏様に会いに行くことにしました。

近くで見ると迫力があります。
高さは台座を含めると17メートルです。

こうやって改めて近くで見ると、見守られていることを感じます。

高さ17メートル(像高13メートル)の酒田大仏は、金属製の立像では日本一といわれています。
大正3(1914)年に日清戦争と酒田地震の被害者の鎮魂のために建設されましたが、第二次世界大戦中に金属不足から軍に接収されました。
現在の大仏は平成4(1992)年に新たに建立されたものです。

本堂へ向かいます。

入り口の近くでご住職が打ち合わせをされていました。
御朱印は書き置きということで、目に付くところにありました。帰りにいただきました。

御朱印

庄内三十三観音 第10番 良茂山 持地院

曹洞宗 御本尊は千手観世音菩薩

創建は応永3(1396)年、小湊(現酒田市)の領主の浦地勝太夫が開基、岩手県報恩山永徳寺2世の湖海理元禅師が開山。

持地院(院号)は観音経の中の持地菩薩の名号に由来している。
本尊の千手観世音菩薩は酒田大観音の胎内仏として安置、慈覚大師作と言われている。

住所:酒田市日吉町1-4-38
電話:0234-24-1164
駐車場:あります