ブログ

  • 庄内三十三観音めぐり⑧ 第17番札所 薬王山 東光寺

    4月9日、酒田市飛鳥にある薬王山(やくおうざん)東光寺(とうこうじ)に行ってきました。

    車のナビの案内通りで辿り着けました。
    最後は細い道を右折だったので少し躊躇しましたが、これまでの経験上、通れるなら通ってみる方が良いので、進んで行くと広い駐車場がありました。

    山門の正面に本堂、左手に赤いのぼりがはためき観音堂がありました。

    近年建設された観音堂には、7メートルもある十一面観音立像があります。


    最初気が付かず、見えた時にはびっくりしてしまいました。
    下から見上げるので、迫力があります。

    2階の窓から観音様が見える様になっているそうです。
    素晴らしいですね。

    庄内三十三観音 第17番 薬王山 東光寺

    曹洞宗 御本尊は十一面観世音菩薩

    弘安2(1279)年、真言宗の慈念徳法阿闍梨によって創建された。
    天正年間(1573〜1592)、宗俊が曹洞宗に改宗し再興。

    御本尊は庄内三大霊仏(羽黒・高寺とともに)の一つとされる十一面観世音菩薩。
    養老2年、酒田の港で光を放っていた浮木から九尊を御刻され、本木三尊を高寺照光寺に、中木三尊を東光寺に、末木三尊を羽黒山にそれぞれ安置した。

    住所:酒田市飛鳥大道端104
    電話:0234-52-3366
    駐車場:あります

  • 庄内の旬「孟宗筍(もうそうだけ)」、朝採れ遊佐産

    大型連休の後半に入りましたね、今日から帰省という方も多いようです。
    酒田は良く晴れています。

    酒田市では明日4日に「酒田市二十歳を祝う成人の集い」が開催されます。
    式典の時間帯は晴れそうな予報ですが、今日の様なお天気だと良いです。

    今朝、「孟宗筍」を頂きました。

    すぐに茹で、お昼に「孟宗汁(もうそうじる)」にしていただきました。
    とてもやわらかく、おいしかったです。

    毎年遊佐の方が朝採りを届けてくれるので、採れたてはあく抜きをしなくても大丈夫です。
    茹でている時に浮かんだあくを取り除くくらいです。

    孟宗汁の具材は、厚揚げ、しいたけ、あとは豚肉を入れるお宅がある様です。
    私は味噌と酒粕と孟宗で十分です。

    昨年、山に連れて行ってもらったのですが・・・。
    どんな場所なのか、掘ってみたい、などと思っていたのですが、全く歯が立たなかったです。
    びくともしない筍、どこに力をかければ良いかもわからず、役に立てずに終わりました。
    邪魔になるので無理せず見学に徹しました。

    毎年採れたてを届けて頂き、感謝です。

    昨年の写真です、大きくなり過ぎてキリリとしていました。

  • 鳥海山に種まき爺さん

    先週うっすらと姿を現していた「種まき爺さん」。
    今日ははっきりと見ることが出来ました。
    鳥海山も久しぶりに見た気がします。

    米農家さんの種まきは終わっているようです。

  • 三ヶ沢の乳イチョウ(みかざわのちちいちょう)県指定文化財(天然記念物)

    先週、庄内町三ヶ沢にある「霊輝院(れいきいん)」にイチョウの木を見に行って来ました。

    私が三十三観音めぐりをしているという話から、「そういえば庄内町のお寺に天然記念物のイチョウの木があるよ」と教えてくれた方がいて、枝が垂れ下がっていて、乳イチョウと呼ばれているということでした。
    三ヶ沢は先月行ったばかりだし、気になるし、どんな所か調べずに住所だけナビにセットして行って来ました。

    光星寺の鳥居や看板が見えました。
    車で走りながら光星寺の方を見ると、建物に沿ってたくさんの桜が咲いていてきれいでした。

    夕方だったので、霊輝院で作業をしていた方々が帰るところでした。
    そのあとは一人、静かで風が気持ちよかったです。

    想像が出来なかったので、古木な感じと、こんなにも大きな枝が垂れ下がっていることに驚きました。

    イチョウは成長が早く、環境の変化にも強いことから、街路樹や公園樹として植えられています、園芸植物としての歴史も古く室町時代には栽培されていたという記録もあるそうです。

    花言葉は「長寿」「荘厳」「鎮魂」で、イチョウが大きく育ち長生きするということ、巨木の貫禄、畏怖の念から多くの寺院や神社の境内に植えられたことからと考えられています。

    お寺や神社に大きなイチョウの木があることを思い出しました。

    霊輝院のイチョウは樹齢が350年以上と推定されているそうです。
    山形県の天然記念物に昭和27(1952)年4月1日に指定されました。

    こちらに書いてあることは

     雄株のイチョウで、50センチほど根上がりになっている。根幹の境の部分がややせばまっているが、根周り六・五メートル、その上一・三メートルの最も太いところが幹囲七・四メートルである。地上二メートルのところで二幹に分かれ、東北側のものが主幹となって高さ二七メートルに達する。樹齢350年以上と推定されるが、明らかではない。
     雄株ではあるが、大小多数の乳柱は下垂し、大きなものは地に接している。古くから乳の出を願う人々の信仰をあつめている。 乳柱は乳状に突起したもので担根体といい、その構造は根と違って軟らかい細胞からできており、多くのでんぷん質を蓄えている。乳白色状の乳と同じような樹液が流出する。

    イチョウは寿命が長い(数百年とも数千年ともいわれる)ことや、老木になると古い枝からつららのような枝が伸びてくること、その特徴から母乳の出を願う信仰の木とされるなど、色々と知ることが出来ました。

  • 庄内三十三観音めぐり⑦ 第16番札所 松河山 海禅寺

    3月30日のブログ「遊佐町を満喫その2」の最後にも触れましたが、鳥海山大物忌神社のあと3月29日に、松河山(しょうかざん)海禅寺(かいぜんじ)に行って来ました。

    鳥海山大物忌神社でナビをセットしてみると近く、0.2㎞でした。ナビの案内で行けますが、坂道と海禅寺に入る時が少し大変かもしれません。
    坂道を下から見るとちょっと勇気が入りますが、大丈夫でした。

    3月上旬に目指した時は、ナビの案内が海岸沿いだったので、大物忌神社をセットして近くまで来てから海禅寺を目指す方が良いかもしれません。

    海岸沿いは、酒田市方面から来て「道の駅鳥海ふらっと」を過ぎて最初の信号を左折すると「鳥海温泉遊楽里」があります。
    通り過ぎて進んで行くと海岸沿いの道を走ることになります。
    正直私は怖くて、対向車線は走ったことがありましたがこの時も怖かったです。
    最初に来た時は、ナビにこの途中で目的地周辺ですと言われました。

    海を近く感じて走りたい方はこちらの道、国道345号線はおすすめです。
    その先に十六羅漢岩と釜磯海岸(鳥海山の伏流水が湧いています)があります。

    十六羅漢は海禅寺の21代寛海和尚の発願で地元の石工と共に彫ったものです。
    日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上の安全を願い造佛、全部で22体の仏像があります。

    十六羅漢には海沿いから鳥海ブルーライン吹浦口側(看板があります)へ入って、右手にある「サンセット十六羅漢」に車を停めて歩いて行きます。
    近くで見たことはありますが、最初は海禅寺のあとに行こうと思っていました、またの機会に。

    息を呑む美しさでした。

    吐息を吐き、もう一枚撮らせていただきました。

    海禅寺の方に「道、わかりましたか」と聞かれました。
    迷う方もいますよね。

    見送っていただいた時に、こちらもかわいらしくて撮らせていただきました。

    庄内三十三観音 第16番 松河山 海禅寺

    曹洞宗 御本尊は十一面千手観世音菩薩

    創建は慶長17(1612)年、同じ遊佐町にある永泉寺(ようせんじ)17世の正禅海安大和尚によって開かれた。

    永泉寺は鳥海山山岳信仰の拠点でもあったことから、海禅寺もその影響を受けている。

    御本尊の十一面千手観世音菩薩は、ひめ小松の一本造りで高さ4.8メートルと庄内一の大きさを誇り、その胎内には酒田市の加藤安太郎氏寄贈の文殊菩薩が納められている。

    住所:飽海郡遊佐町吹浦横町54
    電話:0234-77-2101
    駐車場:あります

  • 庄内三十三観音めぐり⑥ 第21番札所 鳥海山 松葉寺

    3月29日のブログ「遊佐町を満喫その1」でも経緯を書きましたが、この日、思いがけず松葉寺に行くことが出来ました。

    遊佐町吹浦にある鳥海山(ちょうかいざん)松葉寺(しょうようじ)は海の見える高台にありました。
    ナビが最初に案内した集落への入り口は狭い道で、車通りの多い国道7号線からは入りにくいうえ、通れるかもわからないので、大きな看板(女鹿)がある(酒田市方面から来た場合)右手に登って行くようなところから入って行くと良いです。

    あとはナビの案内通りに、右手を意識しながら行くと辿り着けます。
    駐車場はなかったので少し離れたところに車を停めました。
    もしかしたら、近くのお宅の敷地なのかもしれないと思い、この日は同行者がいたので、車に居てもらい、小走りで松葉寺へ。

    視線の先に海が見え、雲が多かったですがとてもきれいでした。ゆっくり見ていたいところですが、そうもいかず。

    仁王様がいらっしゃいました。

    囲いがされていたからか、本堂の写真は撮っていませんでした。

    境内からの眺めをゆっくり楽しみたかったです。

    庄内三十三観音 第21番 鳥海山 松葉寺

    真言宗智山派 御本尊は如意輪観世音菩薩

    創建は万寿年間(1024〜1028)で乃善和尚によって開山されたと伝えられている。
    幕末から明治にかけての戊辰戦争では官軍だった久保田藩と、奥羽越列藩同盟側に属した庄内藩との兵火で多くの寺宝や記録などが消失した。

    明治の神仏分離が行われるまでは鳥海山大物忌神社神宮寺の学頭。
    神仏分離令によって神宮寺も廃寺となったため、大物忌神社の本地仏の薬師如来像と摂社月山神社の本地仏阿弥陀如来像、末社雷風神社の本地仏千手観音像、三崎神社(太子堂)の慈覚大師尊像が当寺に移された。

    薬師如来座像と阿弥陀如来座像は遊佐町指定文化財に指定されている。

    住所:飽海郡遊佐町吹浦丸岡148
    電話:0234-94-2361(第18番延命寺の番号です、御朱印もこちら)
    駐車場:ありません

  • 雨のち晴れの「東平田さくら公園」と「種まき爺さん」

    酒田市生石に行って来ました。
    目的地は延命寺でした、庄内三十三観音めぐり⑨で紹介します。

    「東平田さくら公園」に車を停めました。
    着いた時は小雨が降っていて雲に覆われていた空も、帰る頃には青空が広がって、桜が映えてきれいでした。

    2016年に小学校跡地に整備された公園です。
    初めて来ましたが、すごくきれいで、高い所にあるので見晴らしも良く、気持ちの良い公園でした。

    保存樹。


    古木と幼木があって、樹齢の違いを楽しめます。
    東屋も良い感じにあるなぁと思ったら、相撲場のやぐらを利用したものでした。

    遠目になんだろうと撮っていたものが、青い鳥と桜の花びらをモチーフにしたすべり台でした。

    よく見るとかわいらしです。

    帰り道、気がついたら鳥海山も姿を現していて、印象的だったので写真に撮りたいと思いましたが、車で走っているうちに雲隠れ。
    次に気がついた時は、「種まき爺さん」が目に付いたので撮りました。

    まだはっきりとはしていませんが。

    雪の鳥海山もきれいで名残惜しいですが、種まき爺さん(雪解けの山肌が腰を曲げて種をまく男性に見える)の出現に春を感じて嬉しいです。

    米どころ庄内、種まき爺さんは4月下旬から5月の上旬の、種まきや田植えの時期に現れます。

    土筆も見つけました。

  • 庄内三十三観音めぐり⑤ 第20番札所 春王山 光国寺

    3月13日、「持地院」の後に行ったのが、同じく酒田市日吉町の春王山(しゅんのうざん)光国寺(こうこくじ)です。

    光国寺の場所は知ってしまえばわかりやすいと言えると思いますが、ナビの案内(周辺ですと言う)と地図で見る位置関係がまったく読み取れず大変でした・・・。

    最初にナビに案内された場所には見当たらず、頼れるものはナビしかなく走り回り、途中「あっ、お寺さんかも! 着いた〜」と思って見たら持地院でした。


    迷いながら走っていると、最初の案内からここ? という通りで見つけました。

    こことは県道353号線(国道7号線から酒田市役所に向かって市役所を左手に見ながら真っ直ぐ進んで、突き当たりを右に行った通り)です。
    通りから細長い参道、その先に本堂が見えます。
    奥まっているので気付きにくく、車で入って良いのかわからないし、車幅が気になる、左折は直角過ぎる、入るなら右折だ、などなど。

    もうわからないので、光国寺に電話をしました。
    今居る場所を伝え(353号線からも入れるということでしたけど)、目印を教えてもらいました。
    「お待ちしています」の優しい口調にほっとして、向かってみますと元気よく言ってはみたものの、そこから20分かかりました。


    わかっていなければ通らない路地の先にありました。
    入って行くには少し勇気が要りました。

    これから行かれる予定の方は、光国寺には思い切って353号線から入ってくださいね。
    通れます、その先(左奥)に駐車出来ます。
    路地から入って来たとしても、そのまま奥まで(本堂の前を)進んで車を停めてくださいね。
    353号線で光国寺を左手に見たら、右手には酒田寿町郵便局があります、迷っている時に入らせてもらいました。
    こちらの駐車場から出る時に目の前に真っ直ぐ見えます、ここから行けたら簡単だよなぁ、と思いました。
    行けたんですよね。

    動揺していたのか、安心していたのか、御朱印代の支払いを忘れるところでした。
    気をつけないと。

    次に向かった「観音寺」も迷いに迷いました。
    3ヶ所まわる予定が2ヶ所になった理由です。

    庄内三十三観音 第20番 春王山 光国寺

    真言宗醍醐派 御本尊は聖観世菩薩

    永正年間(1504〜1521)に出羽亀ヶ崎城の西方に知慶法師が開創。

    御本尊の聖観世菩薩は春日神工の作。

    かつては羽黒修験の酒田・飽海地区の拠点となった寺院。
    現在の建物は大正時代に再建されたもの。
    本堂の屋根の剣かたばみの紋は、亀ヶ崎城主の紋でもともと亀ヶ崎城の中にあった寺が第20番札所であったことに由来している。

    住所:酒田市日吉町1-3-8
    電話:0234-22-1653
    駐車場:あります

  • 酒田市日和山公園の桜

    今日の17時過ぎの酒田市日和山公園の様子です。

    酒田市の桜の基準木は3本あって、そのうちの1本で一輪の開花があったので、7日に開花宣言がありました。

    まだ咲いていないと思いましたが、気になって行ってみました。
    思った以上に人が多くびっくりしました。
    制服姿の高校生も多く、新学期が始まりましたね。

    風が冷たく寒かったので、近くの蕾の写真を撮って帰りました。

    こちらは今日行った酒田市飛鳥の「東光寺」の駐車場から撮りました。(庄内三十三観音めぐり⑧で紹介します)

  • 酒田港に外航クルーズ船「シーボーン・クエスト」が初寄港

    酒田港に初寄港した、アメリカの会社が所有するバハマ船籍の「シーボーン・クエスト」を見に行って来ました。

    お昼頃行きましたが、少し前に小雨が降っていたこともあってか、駐車場に停まっている車は少なかったです。

    桜の開花宣言はありましたが、満開の桜とはいかず残念ですが、クルーズ船の乗客の皆様には酒田市内の各地、庄内や内陸まで楽しんでいただけたらと思います。

    シーボーン・クエスト
    全長198.19メートル、全幅25.6メートル、32,000トン

    今年度の国際クルーズ船の寄港は8回の予定で過去最多です。
    4月1日号の酒田市広報に掲載された予定です。

    4月12日は「ダイヤモンド・プリンセス」が寄港します。
    ダイヤモンド・プリンセスは何度か見に行っていますが、12日も見に行く予定です。
    土曜日なので多くの人で賑わったら良いなぁと思います。